転職の面接での合否フラグを見極める!

転職の際に行う面接は、緊張をもたらすものです。できるなら面接に合格しておいて欲しいと思いますが、合否フラグを見極めることができると、面接官がどのような評価をしているのか把握できます。絶対ではないとはいえ、合否フラグを見定める方法を解説します。

この記事は約5分で読み終わります。

そもそも面接はどんな人なら合格するの?

合否フラグについて解説する前に、どのような人なら合格できるのかを見ていきましょう。面接官が評価をしていて、合格できる要素を満たしているなら、面接をクリアする可能性も高くなります。

転職の際に「第二新卒」が誰を表しているのか、定義は定まってしません。企業によっても、同じ定義となっていない可能性もありますが、一般的には社会人1年目から3年目の人のことを指します。

第二新卒が転職をしようと考えている場合に、企業はその人に仕事上での実績はそれほど求めていません。社会に出てすぐの人が仕事で実績を上げるのが難しいことは、承知しているからです。

覚えておきたい点として、第二新卒が求められていることと、アピールができていることが大きな要素です。では、実際に何がポイントとなるのか、詳しく解説しましょう。

第二新卒が企業に求められる事

では、第二新卒が転職の際に求められていることとは何でしょうか?まずは、基本的なビジネスマナーがあるかということです。

お辞儀の仕方や名刺交換、言葉遣いや訪問のマナーなど、面接の際にもチェックできるビジネスマナーが身についているかは、最初に見られている点です。

他にも、将来のビジョンが明確かという点も、面接官がチェックしている内容です。今は実績を持っていなくても、目的を持って働き、学ぶ意欲があるのかは、人事担当が評価ポイントにすること。企業の人事担当は、第二新卒として採用した人が、自社でどれほど伸びるのかを考えているからです。

また長く働く気があるのかという点も、面接官に与える印象が異なる点。第二新卒ということは、すでに3年以内で仕事を辞めそうと思い、転職活動をしています。そこで面接官は、自社でも長く働いてもらえるのかどうか、チェックしているのです。

もちろん面接の際に新卒と同じ点が考慮されることもあります。しかし第二新卒の場合は、新卒とは異なる点があることを覚えておきましょう。

しっかりアピールしよう

面接の際に自分の良い点をしっかりアピールすることは、面接で合格フラグを出し、転職を成功させるのに重要です。基本的に求められているのは、実績ではなく、持っているポテンシャルです。

■自己分析
しっかりと自己分析をしているかは、面接官の印象を良くします。目標を達成するのに必要な、PDCAの中でも、「C」のCheck(評価)、「A」Act(改善)を繰り返しているかをアピールします。

定期的に仕事を振り返り、客観的に評価をして改善することによって、仕事の質を向上させることができるからです。面接の際に、自分がどのような自己分析を行い、改善を図ってきたかをアピールできると良いでしょう。

■何が自分のしたいことか
さらに、なにが自分のしたいことなのか明確にアピールします。「今の会社も何となく辞めてみた」という理由では、自社に応募しているのも「何となく」という理由なのではと、面接官は思ってしまいます。

自分がしたいことは何なのか、応募先で働くことによって、自分のしたいことがどのように実現できるのかをアピールすることは大切です。自分のやる気をアピールすることで、面接官にやる気のある人と思ってもらえるでしょう。

■転職先で実現したいこと
最後に転職先で、何を実現したいのか、志望動機をアピールします。転職ですので、以前の会社をすぐに辞めたことには変わりありません。何が原因で転職することになったのか、それを踏まえて転職先で実現したいことが明確にあるなら、面接官に与える印象が良くなるでしょう。

ポジティブな面だけでなく、ネガティブな点も含めながら、入社意欲を説明できるなら良いアピールとなります。

目次へ

転職の面接の合否フラグ

転職の面接の合否フラグを見ていきましょう。すべてが合致するとは言えませんが、それぞれのパターンのフラグがあります。合格フラグであれば、結果に期待できますし、不合格フラグでればもっとアピールを強めることができます。

合格フラグ

代表的な合格フラグを見てみましょう。

■面接時間が足らなくなる
大きな合格フラグは、時間が足りなくなることです。面接官が時間のギリギリまでその人に興味を持っている証拠。一般的には、面接に時間制限を設けて、他の面接や業務に影響がないようにしているはずです。しかし、時間を後ろ出しているなら、その人の面接を重視している証拠ですので合格フラグとなります。

■企業の社風と合っていると言われる
面接官は、自社の社風を合っている人材を探しています。他の社員と協力して働けるのかも、重要な要素だからです。もし面接官が社風と合っていると言ったのであれば、他の社員と働いているイメージをした可能性があります。これは、合格フラグです。

■質問の回答に対しての質問が多い
回答した内容に関して、質問されるのも良いパターンです。回答に関して良い印象を持ってもらえているので、さらに評価できるポイントを引き出そうとしているからです。時間制限もある中で追加の質問をするのは、合格フラグと言えるでしょう。

■メモをたくさん取る
メモをたくさん取るのも、応募者に関心がある証拠です。面接の後に選考を行う際に、応募者の特徴を詳細まで説明できるようにメモを取っているからです。多くの回答でメモを取っているのであれば、合格フラグでしょう。

不合格フラグ

反対に不合格フラグも見ていきましょう。

■面接時間がすごく短い
面接時間が短いのは、応募者に対して反応がなかったことが考えられます。興味がある応募者には、たくさんの質問があることが多いからです。設定されている時間よりも、面接の時間が短いと不合格フラグです。

■回答に対してそっけない
質問に対する回答に対して、そっけない回答であると不合格フラグです。もし面接官が応募者に興味を持っていると、どんな特徴を持っており、どんな考え方をしているのか、詳しく聞きたいと思うものです。回答に対してそっけないなら、不合格フラグとなります。

目次へ

まとめ

転職の面接で気になる合否のフラグ。もちろんすべてが当てはまるとは言えないものの、大まかなフラグは決まっているものです。この記事で取り上げたフラグが出ていないかどうか、確認しながら面接の場に挑んでみてくださいね。